エッセイ

令和元年度入学~令和3年度入学


マスクがびしょびしょになるくらい感動した映画の話 小川友子

 みなさん、こんにちは。3回生の小川です。
3回目のエッセイですが、毎年テーマに悩まされます。こんなにぎりぎりに考えるのではなくて、普段から探しておけばよかったのだなぁと3回目にしてようやく気がつきました。
さて、私が考えた今年のテーマはずばり!!「映画」です。
突然ですが、みなさんは映画館で大号泣したことはありますか?
私は涙もろいのでたいていの映画で泣いてしまうのですが、今年自分史上最大に泣いてしまった映画がありました。
それは「そしてバトンは渡された」という映画です。
みなさんご覧になったでしょうか。本屋大賞を受賞した瀬尾まいこさんの小説が原作で、永野芽郁、田中圭、石原さとみと豪華キャストが集結した作品です。
「血のつながらない〈父と娘〉、血のつながらない〈母と娘〉。二つの家族。親たちがついていた命がけの嘘と秘密とは。」
結末をすべて知っていると、このキャッチコピーを聞いただけでもうるっとします。すべてがつながった瞬間、涙がとまらなくなるのでフェイスタオルを持って映画館へぜひ!私は本当にマスクがびしょびしょになるくらい泣いてしまいました。涙が止まる暇がないくらい感動的な映画でした。
まだ見ていない方もいると思うので、ここではあまり詳しい話はできないのですが、私はこの映画で「家族」について考えさせられました。いろいろな家族の形があって、時には喧嘩をしたり、思いがうまく伝えられないときもあります。そのことが原因で離ればなれになってしまうこともあるのかもしれません。けれど、親は心の底では絶対に子供のことを愛していて、子供のためなら何でもすると思っていて、子供は結局親のことが大好きで、嫌いにはなれないのかなと思いました。
もう21歳。就職活動も始まり、「社会に出る」ということが徐々に近づいてきて、イメージできるようになった今年。親に甘えてばかりじゃなくて、今度は恩返しもしていかなきゃなぁと感じました。お正月は両親の誕生日でもあるので今年の帰省はしっかりとケーキを買って帰って、手伝いもするぞ!とエプロンまで持って帰ってきたのに、いざ実家に帰ると妹と一緒になってだらだらぐーたら生活をしてしまいますね。反省です。(汗)少しずつ返していけたらなと思います。

競走馬に倣う水泳の勝ち方 新谷哲平

 皆様は競馬の経験がありますでしょうか?僕はありません。ギャンブルはソシャゲのガチャだけだと決めておりますので。
 それぞれの馬は、「脚質」というものを持っています。脚質は大きく分けて、逃げ・先行・差し・追い込み・自在の5種類です。競泳でも、同じような戦術をあてはめてレースプランを組むことができるのではないでしょうか。
 自分より10秒も速い選手に対して逃げは成立し得ないので、相手は自分と同じくらいのタイムであるとします。種目は200m平泳ぎとします。
 私の脚質は、敢えて脚質と表現しますが、先行です。実は昔は分かりやすいほどに差しのレースをしていましたが、最近は前を張ることが多いです。前張りのメリットは、「安定して90点以上の泳ぎができる」という点にあると考えます。トップの50mからある程度のスピードを出しておくことで、後半の疲労時に加速力が保たれやすいと感じられます。
 逆に、差しのメリットは、体力を温存し、ここ一番の瞬間から爆発的に出力を上げることで、トータルで120点の泳ぎができるというところにあります。しかし、前半のペースを失敗すると40点まで落ちるリスクもあります。
 まず、以前差しで泳いでいたのは、クラブの練習で毎日のように持久系メニューをこなし、体力とそれに合ったペースを見極めることには自信があったため、結果的に前半抑えて最後に飛ばし、差し切るという泳ぎに自然となりました。
 差しから先行に切り替えたのは、上半身の使い方を大きく変えたためです。具体的に、腕のリカバリー後~呼吸前までのストリームラインの時間を極限まで長くとることで、ピッチを上げてもブレーキがかかりにくくなりました。ストローク数だけ見ても、大学1年生~3年生にかけ、最初の50mで4~5回ストローク数が増えています。その分、トップから周りよりも大きい泳ぎで、かつある程度の速度も出すことができるようになりました。
 先行のメリットは他にもあります。それは他に対するプレッシャーです。前張りによって、そのレース全体のペースを作り、並んでいる選手のプランを崩したり、後ろの選手を焦らせたりすることができると考えます。実際に隣の選手を150mまで引っ張り、最後にばてさせて勝ったようなレースもあります。
 以上のような理由から、私は先行を極めることが、競泳の必勝法であると結論付けます。


フードファイター鉄 塚原鉄

どうも、岡山大学水泳部の胃袋担当、塚原鉄です。本日は私の今までの人生を胃袋事情とともに振り返っていきたいと思います。いたって普通の少年がちょっと食欲旺盛なメガネキン肉マンになるまでの過程をお楽しみください。
・小学3年生
給食のカレーライス×6杯
 小学5年生
給食の食パン×11枚
ノーマル胃袋を持っていた鉄少年が片鱗を見せ始めたのは学校給食でした。この頃はただ欠席者が学級閉鎖寸前のときに余った給食が勿体無いというだけで食べていたので今よりもかなり苦しみながら食べていました。何が彼をそこまで突き動かしたのかはいまだに謎です。
そしてちょうどこの頃からメガネデビューしました。
・中学時代
阿蘇合宿にて、「ご飯大盛り5杯食べねば帰れま10」を毎食時開催(強制参加)
練習直後にコーチの監視のもとご飯を強制的に何杯も食わされるのは合宿あるあるだと思います。炭水化物は米でいっぱいいっぱいなのに献立に高菜ラーメンとか入ってたときは泣きそうでした。何回か自然に還しかけましたが、私の胃袋レベルはここで確実に新たな領域へと踏み込みました。
この頃にはすっかりメガネが本体になっていました。
・高校1〜3年生
平日の昼は3合飯の上におかずを敷き詰めた脳筋タッパー弁当を毎日食す
高校生のときはすっかり恒常的にそれなりの量のご飯を食べていました。弁当を忘れた日は購買で5,6個パンを買ったり、1日5,6食食べたりしてもカロリーは大体プールに置き去りにしていたので太ることはありませんでした。
この頃には泳げる大食い筋肉メガネというちょっと珍しい生き物になっていました。

・大学3年生
自己紹介動画のインパクトのため、生姜焼きと野菜炒めを合計約2.4kg食べる

最後に紹介するのは皆さんの記憶にも新しい、去年の自己紹介動画にて行った生姜焼きと野菜炒めの大量生産&消費です。これまでの実績から胃袋の限界を推し量り、ギリいけそうな量への挑戦でしたが、読み通り完食することができました(次の日は食欲ありませんでしたが)。
「大食い」というのは私がアスリートとして持っている数少ない武器なので、引退までは大食いキャラを貫いてどんどん体と泳ぎを大きくしていきたいと思います。今年はいろんなサプリ・トレーニングを駆使して本格的にゴリラを目指すのでぜひ刮目してください。

マイスイムライフ 卷幡樂

「2つ上の姉が習い事をしたいって言いだしたことがきっかけで~」
このセリフ、就活の過程で何回繰り返したことでしょう。
やっぱり珍しいんですね、一つの競技にここまで打ち込めるのって。皆さん興味津々で聞いてくれます。
というわけで、今年もやってまいりました、エッセイ。何か面白いテーマは無いかと考えましたが何も浮かばず、結局水泳について語ろうという結論に至りました。
皆さまお付き合いください。
〇きっかけ
冒頭にも書きましたが、私が水泳を始めたきっかけは姉が習い事を始めたいと言い出したことで、当時4歳の私は引っ付いていっただけでした。
もう17年も前の記憶ですが、選手コースが飛び込みをしている様子を二階の観覧席から見て、「ああ、私もこんな風に飛び込めるようになりたい」
と思ったことを覚えています。今思えば決め手はあの選手だったのかも。
どこの誰だかわかりませんが、感謝です。ありがとう。
〇8人
色々あってクラブチームを2回移籍した私には、お世話になったコーチが8人います。怒られて帰らされて、パイプ椅子がプールに沈んできて、レース後にバインダーでしばかれて…、たくさん反抗して謝らずに言い返して、気持ちをぶつけて泣いて…。
本当に手のかかる、面倒くさい教え子でした(笑)
でもその分、たくさん人として成長させてもらったし、ベストが出た時に一番に走っていったのはコーチの元でした。
それぞれのコーチから受け継いだ「選手としてあるべき姿・持つべき考え方」は、今の私を構成している大切な要素です。
ありがとうございます。
〇家族
私が水泳を続けてきた理由です。
誰よりも私たちのことを思い、どこまでも応援に来てくれて、大切なことをたくさん教えてくれた両親。私が今でも大好きな水泳に全力で取り組めているのは二人のおかげです。
そして一番大切な存在である姉、正直姉がいなければ水泳なんてとっくに辞めていました。
一度本気で辞めかけた時に泣きながら本心を引き出してくれて、一番しんどい時にいつも味方でいてくれて、私には無い強さを持っている姉にいつも支えられていました。
だからこそ、私が水泳を頑張る理由なのです。
沢山ありがとう。
振り返ると、私の水泳人生は今も昔も「ありがとう」で溢れています。
皆さんに恩返しのレースをする時まで、私の水泳人生締めくくりまで、あと少し、どうかお付き合いください。


収支発表 森本剛平

みなさん、こんにちは。
今年で3回目となるエッセーですが、僕は昨年も一昨年もその年の出来事について書いていました。今年は何を書こうかなーと考えていますが、今年の僕が書くことといえば、1つしかないような気がしてきました。今年から始めて僕がドはまりしていることです。度々ブログでもそのことを書いているので、みなさんもうお察しだと思います。そう競馬です。
みなさんが気になっているかはわかりませんが、この場で今年一年の僕の収支について発表します。
購入金額 147,300円
払戻金額 145,620円
回収率 99%
的中率 33%
年間を通して1,680円負けでした。もっと大負けしていると思ってませんでしたか?実はちょい負けですんでいます。これで僕は生涯収支マイナス1,680円君です。いや、おもんないわ。どうせやったらもっと負けとけー、ぼけぇーって感じですね。
というか、そんなことよりも約15万円も遊んでいたことに自分でもびっくりしています。僕が始めたのが3月末として12月まで約9か月間で計算すると、毎週4,000円弱を使っていることになりました。
今年の反省点としては、馬券の構築が下手ということです。レースが終わった後に、「これはとれてたなー」と悔やむことが何度もありました。いい予想はしているのに馬券は取れない、こんなに悔しいことはありません。来年はこのようなことが少なくなるようにいろんな式別のオッズを見て購入することを心がけようと思います。良かった点は基本的なことはある程度勉強したことで、的外れな予想というのが下半期にかけて少なくなってきました。勉強すること、馬券を外してもレース回顧をすることで次につなぐといったことが大切だと思いました。
以上を踏まえて2022年の目標を発表しようと思います。
2022年の目標は、回収率150%にします。いや、ダメですね。ちまちま勝とうとしている奴が勝てるわけありません。欲張りましょう。300%にします。
それではみなさん来年も頑張りましょう。
消費者金融にはいかないようにします。


結論K-popしか勝たん。 苔口陽香

2021。あっという間でしたね。いや、そうでもないかもしれません(どっちやねん)。今年は、初めての経験が多くありました。
まず、なんといっても2020年と比べて大きく違ったのが試合数です。昨年は新型コロナウイルス感染拡大のため、ほとんどの試合が中止となってしまいました。中四国インカレ、全国公、インカレ…。その分、今年は楽しんでやろうという思いで練習を頑張りました。ただ、久しぶりの予選決勝がある試合に心も体もそわそわしまくりで、夏場の試合はすべて緊張で極度の腹痛に襲われました。自分の弱さを痛感しました。来年こそは笑顔で試合に挑み、いい結果を出したいです。
それから、私は念願スタバアルバイトを新たに始めました。これはいつか掲示板に少しばかり書いたことがあるような気が。雰囲気が好きでよく通っていて、憧れだったので念願です。皆さんはスタバのフラペチーノをご存じですか?氷を砕いて作る飲み物で、ブレンドする段階でピッチャーを用います。それを洗浄するのですが、私はここに長年憧れていました。(笑)流しに備え付けの黒い棒のようなものに押し当てると水がぶわーっと出てきます。ピッチャーだけでなくいろいろな容器を一瞬でかっこよく洗浄することができるという仕組みです。この洗浄する様子を幼い頃に見て、ずっとやってみたいと思っていたんです。こんなepはすっかり忘れていました。思い出させてくれた若鮎に感謝。入社してから一番驚いたことは、同級生くらいかと思った人が4つ上だったり、学生だと思っていた人が実は子どもが2人もいる主婦さんだったりと、皆さんマジで年齢がわかりませぬ…!ということです。私もいつまでも若くいたいなぁ、なーんてね。(童顔は年老いてからが強いと思ってます。)
ちょっと余談が過ぎました。話はまた水泳に戻ります。2021年冬、50mで覚醒しました。2年ぶりのベストが出たと思いきや2週間後もそのまた2週間後もベストが出るという…。正直自分が一番驚きで、目標としていたジャパンオープンの標準も突破することができました。足切りにかからないよう、タイムを挙げていきたいところです。また、100mにおいてはインカレの標準にまだ0.02秒ほど届いていないのが現状です。同期の禅貴に先越されて悔しい!頑張るのみ!遠征にたくさんお金がいることが分かったので、K-popで息抜きしつつ、水泳もバイトも勉強も頑張ります!

2021の瀬戸 瀬戸禅貴

何を書こうか迷った末に、これといって何も思い浮かばず2021の自分を綴ってみることにしました。現在、広島にいます。年末年始で帰省して、父型の祖父の家に来ています。美味しいご馳走をいただき年越しまでの時間をこたつの中でゆっくりと過ごしております。
今年も健康で元気な一年でした。ありがとうございました。しかし、細胞単位で見ると元気は無くなってきているのかもしれません。Aero練習が一段と弱くなり、階段を登るとすぐ息切れを起こし、おでこも少し広くなったように感じます。極め付けは、周りからのおじさん呼ばわりが定着してしまいました。。。初めは1つの愛着のあるキャラクターとしてそんなに気にしていなかったのですが、写真を見返して見ると、本当に老けてました。老けてました。。そんな私ですが水泳面ではまだまだ成長し続けております、2022年の瀬戸にも乞うご期待を。
そして
今年のビックニュースといえば、やはり、
2021.12.12  
瀬戸禅貴100Baでインカレ標準を突破!

ですかね。まだまだスタート地点に過ぎませんが、なかなか大きな出来事でした。やはり積み上げた努力が形として報われてくると嬉しいですね。楽しいですね。この上がりきったモチベーションで2022も泳ぎ周ります。

あとサブニュースを入れるなら、
①インド人2人とリアル英会話
②成人式用ワイシャツの首ボタン閉まらない
③76kg突破、77再び!?

こんな感じですかねー。中でも英会話は少し刺激のある経験でした。内容は"携帯の使い方を教えてください"です。リスニング、スピーキングは頑張れば案外伝わります。が、肝心の携帯の操作に詳しくなかったため撃沈しました笑。そういった交流があった後は何かと意識はバイリンガル。信じがたいですが、後に行ったスーパーでレジのおばさんに精算後に"thank you"って言ってしまいました。

さて、今年のエッセイも現時点の体重で締めさせていただきます。

結果は・・・・・・76.2kg

少し食べ過ぎました。年明けは抑えます。
ボクシングでは今年はスーパーミドル級でした。

では2022年もよろしくお願いします!!!

梅味お菓子激選2021 田中夏実

 今年のいつかの掲示板で、梅味お菓子にハマっているという話を少ししました。そして、この1年で梅味のお菓子をたくさん食べると宣言しました。その成果として、今回は私が食べた数々のお菓子の中でのおすすめを激選して紹介します。梅味のお菓子は老若男女問わず人気だと思うので、是非参考にしていただけると嬉しいです。

①	男梅グミ
 今年1番買ったのはこちらのグミです。少しかための食感で、グミの周りにコーティングされているパウダーがクセになる美味しさです。また、100円程でどこにでも売っている普及率も魅力です。

②	ローソン やわらかはちみつ梅干し
 大体どこのコンビニにも種抜きのはちみつ梅干しは売っていますが、その中でも塩気が強すぎず、甘すぎず、酸っぱすぎず、量も値段も丁度いい、私の中でベストな梅干しです。

③	かむかむ梅
 ご存じ「かむかむレモン」の梅バージョンです。あの食感が好きな方にはとてもおすすめです。梅味がそれほど濃くなく、少し甘めで、パクパク食べたい方にピッタリです。

④	男梅ソフトキャンディー
 こちらは最初は「あれ?飴かな?」と思う程かたいですが、しばらくすると柔らかくなります。その過程で梅味がじわじわと口の中に広がって、それがとっても美味しいです。これは以上のものに比べると酸っぱくて梅味が強いです。なので万人受けというより、梅好きの方々におすすめです。

[番外編]
・茎わかめ 梅味
・三ツ矢 梅
この2つは、通常の味にほんのり梅味がついたものです。普通の茎わかめ、普通の三ツ矢サイダーに飽きたとき、マイナーチェンジにおすすめです。

 いかがだったでしょうか。また美味しいものを見つけたら随時報告させていただきます。

Netflixおすすめ作品 徳力梓紗

今年のほぼ半分を占めた自粛期間、私は、Netflixをフル活用してきました。
目覚まし代わりにNetflix、お風呂でもNetflix、料理をしながらNetflix……
もはや、Netflixがないと生きていけないと言っても過言では無い。
ということで、この1年間見てきたNetflix作品でおすすめを紹介しようと思います。
まだ見てない作品があったらぜひぜひ視聴してみてください!

・今際の国のアリス
主演の山﨑賢人と土屋太鳳が次々とデスゲームに挑むこの作品。内容は、無気力に生きていた平凡な青年が突然異次元に迷い込み、仲間とともに謎だらけのデスゲームを戦いながら生き延びるというサバイバル・サスペンスドラマです!元々、少年漫画で、グロシーンや魅力的なアクションシーンも登場します。作り込まれた世界観と絶妙な緊張感の表現はさすがNetflixといえる作品です。このドラマは個性派俳優が多く出演されていますが、その中でも特に目立ったのは俳優の村上虹郎さんで、彼の演技力にも注目の作品です!

・賢い医師生活
来ました、今流行りの韓国ドラマです。Netflixといえば「愛の不時着」や「梨泰院クラス」、「イカゲーム」が有名ですね。しかし、私はあえてこのドラマを推します。理由は好きだから、皆に知ってもらいたい!です(笑)内容は5人の腕のいいお医者さんの医師としての生活、大人らしいところもあるけれど、純粋な恋愛模様が描かれています。主役の5人が学生時代にバンドを組んでいたため仲が良いのですが、毎話歌います♪ギャグセンが中々高い作品なので、そこもおすすめポイントです。ピュアな恋愛というより、少し現実的で、でも楽しんで恋愛ドラマがみたい方にオススメします!!

・ヴァイオレット・エヴァーガーデン
こちらはアニメ作品です!作画が綺麗なことで有名な京都アニメーションが製作しています。京アニが毎年開催する小説オーディションで、唯一大賞をとった作品です。内容は、戦地で人間兵器として戦ってきたために感情を理解することが苦手な少女、ヴァイオレット。彼女を戦場で大事にしていた少佐が最後に告げた「愛してる」の意味を知るために、多くの手紙を書きながら人々の気持ちや自分が戦争でしてきたことの意味を知る、という内容です。ヴァイオレットが人間として成長していく姿や、手紙の内容が涙腺崩壊案件なので、ご視聴の際はティッシュやハンカチを用意することをおすすめします‼︎

本を読む人=かっこいい人 真鍋陽生

僕はほとんど本を読みません。本当に覚えが悪くて、一度読み始めてしまうと最後まで読み切るしかありません。途中でやめてしまうと、次読むときにはそこまでの内容を忘れていてまた一から読み始めないといけないから。そうなると、一度に読み切る時間と気持ちを用意しなければいけなくなるので面倒臭くなっていつも諦めてしまいます。本をたくさん読んでいる人はかっこいいと思うので僕もたまに本を買ったり借りたりしますが、結局持っただけで満足してまだ読んでもいない本が何冊か僕の家に眠っています。

そんな僕が、おそらく人生で唯一読み切った本を皆さんにご紹介したいと思います。

タイトルは『ナミヤ雑貨店の奇蹟』です。

作者は皆さんご存じ、ミステリー作家として有名な東野圭吾さん。僕がこの本に出会ったのは高校3年生の頃。もともと名探偵コナン君が好きで、ミステリーの本を読んでみたいと思い、ミステリー作家の東野圭吾の本を買おうと思ったのがきっかけです。しかし、この本はミステリーの本ではありません。感動ファンタジーという分類に入るみたいです。

少しだけあらすじを。

舞台はどんな相談にも真剣に答えてくれる雑貨店、ナミヤ雑貨店。その雑貨店に悪事を働いた若者3人組が逃げ込みます。その雑貨店はもう廃業して時間が経っているはずなのに、昔のように悩みの書かれた手紙が届きます。しかしその手紙の内容を見ると明らかに過去から届いたもの。その手紙に3人が返事を書いていきます。過去と未来をつなぐ手紙によって人生が変わっていく人々の奇蹟の物語を描いた作品となっております。(Wikipediaより引用)

このあらすじを見るとただのファンタジー作品のように思えますが、悩みを手紙で送ってくる人たちにはそれぞれ背景があり、普通に生きていれば経験しないような複雑なものが多いです。複雑な内容であるからこそ考えさせられるものも多く、同時に感動が得られる本です。読んだことのない人はぜひ一度は読んで欲しいと思います。

山田涼介くん主演で映画もやっていたので、僕みたいに本を読むのが苦手な人は映画で観てみるのもいいかもしれません。
そういえばまだ東野圭吾のミステリー作品を読むという目標が達成できていないので、また読みたいと思います。一日空いている日に。

GRWM(やぎゅうのOFF) 栁生笑利

一緒に準備していこか~!!!!!!
 
前日はベッドに入り、携帯をいじり倒して気づけば朝
8:00 朝の光で自然と目が覚める
8:15 顔を洗う
8:17 音楽をかけて、洗濯物を洗濯機に入れて、回しまーす
8:20 洗濯機が止まるまでTV
9;00 YouTubeで音楽を流し、洗濯物を干す。
9:15 何か食べたいと思い、冷蔵庫をごそごそ、
   たいてい何も見つからず、ココアを飲みゴロゴロ
9:20 歯磨き開始
9:25 顔にパックをはりながら、クイックルワイパー
15分ほど顔に栄養を回す。いたって普通な朝ですね。二度寝ができなくて、できなくて、
一度目が覚めると、寝られなくなるんです。
9:30 お化粧をしましょ
 下地とファンでとお粉を塗って眉毛アイシャドウリップ出来上がり

皆様準備できましたか?
本日はどこへいきますか?
私は、ぶらぶらと自転車で出かけようか、ドライブへ行こうか、迷ってます。
ドライブにしますね。
それでは皆様の一日が楽しくなりますように。

どうでしょうか、私のG R W M動画のほうが良かったですよね?私も書きながら思っております。いつか動画で出そうかなと。その時が来るまで…。
ものすごく痛い子かとおもいましたよね?自分でも思いますよ。なんて面白いのかと。
いつもこのようなテンションでオンデマンドでも、生身の対面でも変わらないのが私です。今後も、このような私ですが、よろしくお願いします。

大学 石原咲穂

 とくに、書くことも思いつかなかったので、私の大学生活を紹介します。
 一人暮らし。大学生になって始めました。実家にいると、規則正しい生活を送ることができます。毎日同じ時間にご飯を食べ、お風呂に入り、寝て起きての繰り返しでした。一人暮らしになると、全て自分でしなければいけなくなります。
 最初の頃は、部屋が毎日とても綺麗だったなあ、授業も真面目に聞いていたなあ。もうすぐ1年経つということに驚いています。1年経つとやっぱり変わりますね。部屋、汚いです。正確に言うと、汚くはないです、ただ取り込んだ洗濯物が散りばめられています。30秒で終わる作業なんですけどね。めんどくさいなと思ってしまうんですよね。でも、シンクは毎週1回は洗うんです。つまり、居間だけ散らかってるんですよね。なんでですかね。
 食事は私はミーラーですので、健康に良い物を食べています。ただ、対面の授業がなかったので食事をするために学食に行くのがめんどくさい時があります。食事抜いてしまうんですよね。このままでは、私の性格がだらしないというのを紹介しているようなものになってしまうので、ここら辺にしときます。
 大学の授業は、1、2、3学期ほとんど家で受けました…。友達出来ないーーーーー、と嘆いていました。4学期になって対面が増えました。やっぱり友達も出来て、課題も減って、対面は楽しいなと思います。しかし、楽なのはオンライン。だってパジャマで良いですから。現状は、対面、オンラインが混合しているのでとてもとても面倒くさいです。
 バイトも始めました。鉄板焼きです。夜遅くなったりなど、とても忙しいです。しかし、私が続けることができる理由があります。賄いです。本当に美味しいです。たまに、お店で出すものを食べさせてくれるときがあります。行く前は、行きたくないーー!ってなるのですが、賄いを食べるといつでも行きますよ!ってなるんですよね。私が単純なのかもしれません。
 部活。楽しいーーーー!!!私は、マネージャーをしています。なんで水泳部のマネージャーなん??ってよく聞かれます。~だからとはっきり答えることは出来ません。何となくでは続けられるようなものではないです。なんでですかね。部の雰囲気が私には合っていたからなのかなと思います。選手同士で煽ったり、褒め合ったりそんな姿を見るのがとても好きです。朝早起きは、慣れたので今は苦ではありません。冬はきついですけど。
とにかく楽しいです。
大学生になって1年も経たないうちの石原咲穂の生活です。つまり、とくに、内容のない石原咲穂の日記でした。

レッツクッキング 大高八重子

たららったったったったっ♪
たららったったったったっ♪
たららったったったったったったったったったったー♪

どうもこんにちは。八重子クッキングの時間です。

本日ご紹介するのは私の得意料理ベスト3のレシピです。
それではどうぞお楽しみください。

【第3位 鶏むね肉のみぞれ煮】
・鶏むね肉 
・大根
・片栗粉 
・サラダ油 
・麺つゆ
・おろし生姜
①	鶏むね肉をそぎ切りして片栗粉をまぶします。
②	大根をおろします。
③	①を焼きます。
④	大根おろしと麺つゆとおろし生姜と水を入れて煮ます。
⑤	濃かったら大根おろしを足して、薄かったら麺つゆを足します。
☆分量は目分量、大根おろしはフードプロセッサーに頼ると良いでしょう。

【第2位 かぼちゃのシチュー】
・かぼちゃ
・お好きな具材
・牛乳 
・コンソメ 小さじ1
・薄力粉 大さじ2
・バター
①	皮をむいたかぼちゃをレンチンして粗く潰します。
②	バターを溶かし、具材を炒めます。
③	薄力粉を入れて粉っぽさが無くなったら残りを全部入れて煮込みます。水と牛乳は1:6の割合くらいがいいでしょう。
☆私の好みはかぼちゃ濃いめです。

【第1位 切り干し大根の煮物】
・切り干し大根 
・にんじん
・油揚げ
・しょうゆ
・砂糖
・みりん
・顆粒和風だし
①	切り干し大根を水で戻す。
②	油揚げを油抜きしたものとにんじんを細く切る。
③	全部炒める。
④	切り干し大根の戻し汁と調味料をいれて15分ほど煮込む。
⑤	味を調整する。
☆私は薄味が好きなので醤油少なめです。

以上3つのレシピを紹介しました。いかがでしょうか。大学生になって9ヶ月、少しは料理上達したのではないかと感じます。料理というよりも、目分量でちゃちゃっと出来るようになりした。お母さんにはまだまだ敵いませんが。

テスト期間や疲れ果てている時はコンビニやスーパーで出来上がっているものを買ってしまい、その頻度がまあまあ多かったため、ダイエットは成功しませんでした。大学生活もだいぶ慣れてきましたので、来年度は365日自炊を目指して健康なダイエットをしたいと思います。

また、今までお母さんが栄養管理してくれていたため、あまり考えずに過ごしてきましたが、大学水泳をより充実したものにするために、パフォーマンスを高めるために、自分で正しい知識を身につけて管理していく必要があるとひしひしと感じます。改めて両親に感謝の気持ちを込めて、エッセイを締めさせて頂きます。それでは、失礼します。

よく怪我します 多田貴資

私は試合の前によく怪我をします。

初めての大怪我は中2の5月のこと。四国の大会の3週間前でした。友達の家で楽しく遊んでいたとき、玄関先の2段の階段で足を滑らせ剥離骨折。なぜか松葉杖を渡されなかったため、足を引きずりながら病院から家まで歩いて帰ったのは今となってはいい思い出です。試合には出場し、100mでベスト+2秒で決勝には残ったものの、結果は8位と散々なものでした。

2回目は、高校生1年生の4月です。これは確か県の大会の2週間前だったと思います。
友達とバスケをしていたときに、右手の小指にボールが直撃。痛みはあったものの少し動いていたため骨折はしていないだろうと思い、サッカーなどをして遊んでいました。次の日には自分でテーピングをしてUSJに遊びに行き、結局病院に行ったのは怪我をしてから2日後になり、骨折と診断されました。大事な大会ではなかったため棄権しましたが、入学式は指をガチガチに固定した状態で出るはめになってしまいました。

3回目は高1の四国総体の3日前に球技大会で野球をしていたときのことです。私はヒットを打ち出塁しました。次の打者もヒット性の当たりだったため、私は二塁に向かって走っていたのですが、何もないところで足首を捻ってしまい、「あ、またやった。」と。今まで味わったことのない痛みと戦いながらなんとか球技大会を終えたものの、無理をしたせいか歩くことができないまでになってしまいました。レース前のアップでテーピングを初めて外し、痛み止めでごまかしながら泳いだ2フリはなんとベスト。1フリもベストタイでなんとかインターハイを決めることができました。この時の自分よく頑張った。すごい。

そして最後は高校2年生の冬のときで、これは四国の大会の1週間前でした。朝練が終わり、自転車で帰っていた時、交番の目の前でおじいちゃんが運転していた車と事故を起こしてしまいました。
救急車で病院に運ばれ、検査を受けた後、両親が仕事で忙しかったため、事故したおじいちゃんの車で家まで送ってもらったのですが、あのときの気まずさといったらそりゃもう。大会の方はというと、なんと2種目とも優勝できました。

残りの水泳人生は大怪我はせずに終えたいです。

スタート 三好凜

おはようございます。
そう先輩と初めて挨拶を交わしたのは岡山に来て5日目のことでした。最初は水泳なんてしんどいし絶対にしないと思っていました。しかし、同じ四国出身のすごく速い子から練習行こうって誘われて、行くだけ行ってみようと思い練習に参加させていただきました。それでも、部活は朝早いし練習回数多いし休めないし、正直入るかどうか迷っていました。しかし、四国出身で水泳をしていた子たちと集まる機会がだんだん増えてどんどん仲良くなり、気づいたらみんなで水泳部に入っていました。今は新たに2人の1回生が加わり仲良し6人組として活動しています。私が入部を懸念していた理由には中学校の一番成長していた時に怪我をして、そこからベストが出ていなかったこともあります。半年のブランクを抱えた状態で復帰しましたがその後なかなか思うように泳げなくて苦しい時期がありました。これ以上水泳をつづけてもベストが出る自信はないし、怪我が再発してしまうかもしれない、これ以上辛い思いをしたくないと思っていました。しかし今では、水泳部に入部して本当に良かったと思っています。5人の仲間とそして先輩方と仲良くなれて、自分たちで考えながら練習して、そしてベストまで更新することができて、とても充実した活動ができています。先輩にはバイトを紹介してもらって、生活面でもサポートいただきました。同期とは、何か行事があるたびにみんなで集まります。今年のクリスマスも、クリぼっちの5人で集まって、ケンタッキーとケーキを食べて、過去のM1を見返して大笑いする楽しいクリスマスになりました。ん?あれ?1人少なくありませんか?そうです。実は1人、クリぼっち同盟を裏切った輩がいました。しかし、詳しいことは何も教えてくれません。なんということでしょう。彼は聖夜を満喫したのでしょうか?今水泳部で一番ホットな話題です。さてさて、そんなこんなで毎日楽しく過ごしています。

ワン・オーケー・ロック 矢野和尊

こんちには。令和3年度入学の矢野和尊です。
みなさんは好きなアーティストはいますでしょうか。好きになった曲を聞く、という方も多いかもしれません。今日は僕の大好きなロックバンドである「ONE OK ROCK」について語らせていただこうと思います。なぜこの話題かと言いますと、現在12月29日。先日ギターのToruの結婚が発表されたばかりなのです。これは語るしかないと。そう思いました。
ボーカルのTaka、ギターのToru、ベースのRyota、ドラムのTomoyaからなるこのバンド。みなさんはこのバンド名の由来はご存知でしょうか。僕の父親は初見で「ワンオーケーロック」と読み間違えていましたが、由来には近いんです。
結成当時、まだお金の少なかった4人は、練習するスタジオの料金が安くなる深夜1時に集まっていました。これが”1 o’clock”ですね。そしてその”o’clock “の部分をOK ROCKに変えて、「一つのいいバンド」という意味を持たせたのです。個人的には常に初心を忘れない感じも伺えていいです。

このバンドの魅力を絞って2つ、紹介させて頂きます。一つはその高いパフォーマンス力です。一部のライブ映像はYouTubeなどで見ることができますので、ぜひ見てみてください。ぼくのおすすめはBombs Awayです。この時のライブの曲は盛り上がるものが多いので、好きになればテンション爆上がりです!ボーカルのTakaは森昌子と森進一の血を受け継いでいることもあり、歌唱力が群を抜いて高いんです。それは世界的にも認められていて、海外のアーティストとも頻繁にコラボしています。様々な曲でその歌唱力が伺えるので調べてみてください!
もう一つの魅力はグループとして出す曲の意味です。普段リリースする曲はラブソングや元恋人への皮肉曲、士気が上がる系の曲などいろいろあります。しかし、例えば東日本大震災を追悼する曲、永遠の0の主題歌としてリリースされた戦争に対するTakaの想いを歌った曲など、心に刺さるものがあります。震災や戦争を経た方々に寄り添う彼らには本当に心惹かれます。みなさんも感動すると思います。ぜひ聞いてみてください。
文字数に制限がありますので、残念ですがこの辺りでエッセイは終わらせて頂きます。まだまだ書き足りない部分はありますが、その魅力は曲を聴いて彼らを知ればわかると思います。

2021年の雄大 宮﨑雄大

僕は今年2021年を月別に振り返ってみたいと思います。まず1月では岡大に合格するために、思い出したくもないぐらい勉強していました。飯、勉強、睡眠で僕の生活サイクルが成り立っていたと思います。共通テストではトイレを我慢し、得意な古文が一文も頭に入ってこなかったのは、今でもトラウマとして僕の記憶に残っています。2月は大コケした共通のために総合型選抜は落ちたと考え、二次の文系数学を極めていました。この頃は飯の時も数学の問題解説のYouTubeを見ていました。寝るときも問題を覚えて解きながら寝るという病んだ生活をしていたと思います。過去問で先生の採点ですが、200点中181点だったのは今でも誇りに思っています。3月では落ちたと思った総合型選抜で岡大教育学部に合格しました。その日から徐々に気持ちが回復していって、水泳もクラブの方で再開しました。4月から待ちに待ったキャンパス・ライフが始まり、友達と色々新勧を回りましたが、結局水泳部のちらしを貰いに行きました。5月では塾バイトをしようと思い、面接に行きました。試験は中学生の問題で余裕だと思っていましたが、何問かわからず学力低下を感じました。それでもなんとか雇ってもらえました。6月ではコロナ休みが明け、仮入部前でしたが、水泳部の練習に積極的に参加しました。4時半起きはとてもきつかったのを覚えています(今でもきついですが笑)。7月は自動車学校に通いはじめました。ミッションだったので半クラの感覚が難しく、教官の先生に「宮﨑君は器用なのか不器用なのかわからない」と言われ落ち込みました。8月は塾バイトで埋め尽くしました。9月では自動車学校を卒業することに成功して免許も取ることができました。10月は専修の数学の授業が難しくなり、久々にちゃんとした勉強をしていたと思います。小学校音楽ではピアノの課題がありピアノの練習も家のキーボードでしていました。11月はピアノにはまってしまい、「世界に一つだけの花」両手弾きに挑戦しました。12月ではその「世界に一つだけの花」を弾くことに成功して、今は髭男の「宿命」に挑戦しています。しかし、右膝を故障してしまい2021年は良くない感じで終わりそうです。来年はこの右膝を確実に完治させて、水泳ができるようになりたいです。とりあえず、2022年の1月では健康守りを買っておこうと思います。